当院の歯科は口腔内疾患や口腔外科を診療しています。
年齢を重ねることで生じる口内環境の悪化に伴う歯周病や、乳歯遺残や外傷による欠損などさまざまな疾患があります。また、歯の病気は内臓疾患の原因になり、肺や心臓・肝臓・腎臓などに細菌が運ばれることにより、命に関わる病気になることもあるため重点をおいています。
口腔内の診察
口腔内疾患で悩まれている飼い主さまの治療に関する不安な点などのお話しを伺い、動物の口の中の状態を視診・触診し、レントゲンなどを用いて説明しております。質問などございましたらご相談ください。
口腔内の全体の状態を視診・触診します。
・歯周炎の有無と進行程度
・歯石・歯垢の付着状態
・舌・頬粘膜・歯肉などの状態
・口臭の有無と程度
・口腔がん検診、腫瘍・粘膜病変の有無
・重篤な全身疾患の口腔内症状 など
レントゲン撮影
口を触らせてくれる場合により、口腔内のレントゲンを撮影します。レントゲンにより口腔内の様子を確認できるほか、目に見えない隠れた病気を発見することが可能となります。現在の口の中の状態の観察、疾患の説明、治療方針の立案、及び長期の定期検診の参考として役立てます。
・全体的な口の中の状態
・全体的な歯周病の状態
・骨の中の病気
・埋伏歯
・アゴの関節
対象となる代表的な口腔内疾患
対象となる代表的な口腔外科
口内炎は、唇・舌・歯茎などに赤みを帯びた部分が見られます。原因は外傷や菌などです。痛いので食事を咬まずに飲み込んだりするようになります。
歯周炎が歯の根元(根尖)の周囲にまで及ぶと、炎症によって骨が溶かされ瘻管(トンネル)が作られてしまい膿がたまり、目の下や頬が腫れて見える状態になります。膿がたまったまま進行すると皮膚に穴が開くこともあります。
歯肉に炎症が進み、歯周組織が破壊され瘻管が形成され、歯肉に穴が開いてしまいます。
上顎の犬歯や切歯、前臼歯の根尖で炎症が進んだ結果、上顎の骨が溶けてしまい口腔内と鼻腔が通じてしまう状態です。くしゃみや鼻水、鼻血などといった鼻炎に似た症状が見られます。
猫では、歯肉口内炎により口に痛みが出てしまい、食欲不振や口の違和感、臭いのあるよだれの原因となります。原因ははっきりとわかっていませんが、猫免疫不全ウイルスや猫白血病ウイルス、猫カリシウイルスの感染や歯肉炎との関連などが考えられます。
乳歯が残っていることを乳歯遺残といいます。
乳歯から永久歯への生え変わりは通常、犬・猫とも約3カ月齢に始まり、7カ月齢までにほとんどが永久歯になるのですが、この生え変わりがうまくいかず、乳歯が残ってしまうことがあります。進行がすすむと永久歯の不正咬合による歯周病や口内炎になるため抜歯が必要となります。
歯周病とは歯肉炎と歯周炎をあわせた歯の病気です。
歯肉炎は歯垢や歯石が蓄積された歯肉が赤く腫れたりします。歯肉炎を放置したことにより、細菌が歯肉の溝に侵入し、歯周ポケットを形成します。
こうして歯肉以外の歯周組織にまで炎症が及んで歯周炎となり、さらに進行すると歯を支えることができずに歯が抜けてきます。
細菌が繁殖すると、歯周周囲の骨まで溶け出し、口の中や外に穴が開いたり(外歯瘻・内歯瘻)や食べているときに顎の骨が折れる(下顎骨折)があります。
3歳齢以上の犬の約80%は歯周病を持っているといわれています。
人と同様に歯周病は口の中に住んでいる細菌を身体の中に入れてしまいます。細菌が侵入すると身体の中でさまざまな障害が発生します。犬や猫は永久歯が生え始めた頃から歯周病予備軍となります。食事内容や生活で歯周病になる時期は異なりますが、特にケアをしていなければ3歳には歯周病になる可能性が高くなります。
3歳齢以上の犬の約80%は歯周病を持っているといわれています。口腔内疾患の症状は、口の中からの出血や口を痛そうにしているなどの問題から、全身状態に影響を及ぼす疾患のものまで様々です。診察、検査の結果から適切な診断をし、それに応じた治療を行う事が必要となります。歯周病だけでなく歯や口腔のトラブルは動物にとって深刻な問題になりますので早めにご相談ください。
歯周病は早期発見・早期治療を
歯周病は歯以外の内臓疾患の原因になり、肺や心臓・肝臓・腎臓などに細菌が運ばれることにより、命に関わる病気の原因にもなります。歯周病になってしまったら早期に治療をすることでからだ全体の健康を守ることにもつながります。歯周病の早期発見が重要となります。
当院の歯科治療では基本、全身麻酔で行います。
動物は人と違い、口を開けていられません。人であっても、歯科治療では時間もかかり、痛みを伴い、局所麻酔が必要になることもあります。動物は口の中も自分でゆすぐことができないので、動物は人のような歯科治療を行うことができません。口を開けて安全に治療を行うために、全身麻酔下で行います。
歯周病の根本治療にはなりません。
無麻酔での歯石処置では表面をキレイにすることはできますが、歯の内側や奥歯などの処置ができずに歯周病の治療まではできません。
麻酔前の検査をおこないます。
全身麻酔を行う上で治療当日に、身体検査に加え、血液検査やレントゲン検査を行います。
歯周病の進行度合いが重要です。
歯周ポケットの進行程度の測定や歯の動揺度などの評価により今後の起こりえる歯周病対策の診断が重要となります。
定期的な歯科処置は予防につながります。
当院では歯周病の発生予防や進行防止を目的とした予防歯科処置を行っています。定期検診を含む歯科処置は口腔内の状態を把握し、今後の歯周病対策につながります。
歯はあらゆる健康状態に影響するとも言われており、歯周病を未然に防ぐことは、全身の健康を保つことにもなります。定期検診により早期発見・治療を心がけると共に、歯のケアも考えていきましょう。
無麻酔による歯垢のみの除去(歯周炎をおこしていない)
歯周病にならないためにも、お家での歯磨きは重要となります。
歯磨きだけでは歯垢が取れないため、おとなしく、歯をさわらせてくれる犬・猫に関しては、歯垢のみの除去を無麻酔で行っております。口腔内の診察をし、歯周の状態により判断いたします。ご相談ください。
歯科処置前に歯肉炎の状態や破折の有無など診察をしてから治療計画のお話をしています。
動物のコンディション(一般身体検査)も併せて診察してから必要な検査の説明をしてからの予約となります。
当院では、歯科処置前に血液検査(一般・生化学・凝固など)胸部レントゲン場合により心電図などを行います。
検査結果に問題がなければ歯科処置を行います。検査で異常がみられた場合はすぐにご連絡いたします。
虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石を取り除きます。歯と歯茎の間に入った歯石は、専用の器具を用いて除去します。
スケーリングした後は歯の表面に細かい傷がつきます。専用の電動ブラシと研磨剤を使用して洗浄します。歯の表面がつるつるになり、歯茎も引き締まる効果があります。
歯周病の進行程度は、歯周ポケット(歯と歯肉の隙間)を測定し、その値により歯周病の進行を判断します。進行したポケットの中には歯周病菌が潜んでおり、 歯肉を腫らすとともに、歯を支えている骨を溶かします。
歯周ポケット測定では深さと同時に、歯の周りの歯肉からの出血の有無も確認します。出血のある部位は、プラークや歯石により歯肉が炎症を起こしているということが判定できます
歯周病により歯を支えている骨が失われていくと、歯の動揺が起こってきます。歯の動揺度を評価し、歯の周りの支持組織の状態を調べます。
歯根周囲の組織の炎症が進行している場合は歯槽骨が溶け出し、口腔内・外に穴が開くことや、少しの衝撃で顎の骨が折れることがあるため、抜歯が必要となることもあります。
治療終了後は診察により異常がないことを確認してから、退院のご連絡をいたします。
口腔内の状態をレントゲンや写真などをご覧いただきながら、ご説明いたします。今後の口腔内が健康に長持ちするためのケアを飼い主さまと動物が無理なくできるケアを考えていきます。
ご予約・お問い合わせ
〒152-0003 東京都目黒区碑文谷5-29-8 アクセス
03-5731-3322
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
16:00-19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
【受付時間】午前 10:00~12:30 午後 16:00~19:00
※診療終了時間の30分前までにご連絡ください。
【休診日】夏期休暇、年末年始休暇、臨時休診あり
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
16:00-19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
【受付時間】午前 10:00~12:30 午後 16:00~18:30
※診療終了時間の30分前までにご連絡ください。
【休診日】夏期休暇、年末年始休暇、臨時休診あり
各種保険